特級技能士概要とテキスト紹介と試験勉強

名刺交換をすると、なんですか?この特級なんちゃらっていうのは?というご質問をいただきます。
今回は特級技能士についての概要や僕のやっていた技能検定の受験勉強等を書いてみました。

技能士という資格とは?

特級技能士は国家試験の技能検定における等級の最上位の等級です。
以下、1級~3級まであります。
この技能検定は『労働者の有する技能の程度を検定する国家検定』することを目的としています。
ひとことで言えば、その業種について一定の技能・知識があるとういお墨付きとでもいう感じでしょうかね。
そして、この検定の合格者が技能士を名乗れます。
ただ、‟一定の技能・知識”ってところがくせ者です。
あくまで私見ですが同級の所有者でも力量の差はとんでもなくあるの注意した方がいいと思います。

技能士という資格は、128業種(※)と多くの業種にわたって実施されています。
ですから技能士の試験(筆記)を受けに行くといろいろな業種の人がいるわけです。
プラスチックもいれば、金属加工、電気系、建設系・・・パン屋さんまでいます。
特級の過去問集はこんな風に共通でした。
c65bf2dbe3d077c93326aed57833f78d

僕が取得しているのは『特級プラスチック成形技能士』です。
プラスチック成形と言っても圧縮、射出、押出、真空、インフレーションなどいろいろな成形方法があり、僕が出来るのは射出成形という成形法です。
いろいろな成形方法についてはまたどこかで書きたいと思います。

※2013年4月時点・都道府県職業能力開発協会が実施する職種114業種+民間の指定試験機関が実施する職種14業種

受験資格は経験や学歴などによってことなります。
詳しくはこんな感じです。(プラスチック成形の受験資格)

8f99ca3b4495f2c11b26a8aad798a9e6
プラスチック成形の場合、1級~3級は学科試験と成形機を使った実技試験とがあります。
特級も学科試験と実技試験がありますが、実技はペーパーテストによるもので成形機は使いません。
ちなみに特級は学科2時間、実技3時間のテストです。

特級技能士の受験勉強とテキスト

勉強をはじめるにあたって、あえて何も勉強しない状態で過去問を1年分解いてみました。
何点取れるかよりも、どのジャンルが出来て、どれくらいわかりどれくらいの勉強が必要か、どんな問題が出るのか、どれくらい時間がかかるのか…などを意識して解いてみるとよいかと思います。1級までの技能検定の試験で覚えたこと、日常の業務の知識で対応できる分野も多々あるかと思います。
これをすることで自分の現在地がしっかり把握できますよ。
僕はこの時点で得意な科目は8~9割出来き、不得意な科目は3~4割の出来でした。
特級技能士の過去問集はアマゾンにて購入できます。受験勉強に過去問は色々なタイミングで何度も繰り返し解くことになるので、早い段階から購入しておいて損はないかと思います。(僕は過去5年分を何度かやりました。)

過去問で分野ごとにおける知識のムラを確認したあとに利用したのは【特級技能士のための管理・監督の知識】というテキスト。これはのちに受ける講座でも紹介される必須のテキスト。実質的な特級技能士の公式教科書ですね。見やすさや説明のわかりやすさは…微妙ですけど。不得意な科目を中心に何度か読み込み重要なところをやり込むかたちで勉強していきました。一度過去問をしていると、テキストの見方も試験で出題されるイメージとダブらせて読むことができたのはとても効果的だったと思います。
このテキストのアマゾンレビューには、実際にこのテキストを使って勉強された方が特級技能士試験や勉強方法などを書き込んでいるのでこちらも参考になるので要チェック!

特級技能士のための管理・監督の知識
(↓これはマストのテキスト)

最近は特級技能士向けの新しいテキストも販売されてますね。
テキストと問題が一体化されているようですごく使いやすそうですね!
レビューコメントは少なめですが、まずまずの星…良さげ。

愛知県では技能士会連合会が主催している特級技能士向けの科目ごとに受けれれる講座(全講座受講でもで年末頃に2日間程度だったはず)があるので得意科目以外を受講し、受講後はその講座でもらったレジュメと問題集、過去問を数年分やりました。各県によって実施方法が異なるかと思いますので講座については最新の情報を検索することをおすすめします。

損益分岐点、原価計算、運営管理の勉強で役に立った。

僕は同時期に中小企業診断士の勉強をしていたのですが、これがとても役に立ちました。
診断士の問題は特級よりも難易度が高いためテキストのみの利用をして概要を把握する程度の使い方で十分かと思います。
とくに技能士試験で苦手とされる方が多い、原価計算や損益分岐点などの計算問題は中小企業診断士の財務会計の一部、また運営管理は全般的に役に立つと思います。実際に使ったテキストはスピテキ。

財務会計

運営管理

特級技能士の試験概要と勉強法、テキストについて簡単にまとめてみましたが、どなたかの役に立てば幸いです。